お問い合わせ

Arkhe Toolkitは無理に買わないでよい感ある

有料プラグインでArkhe Toolkitというものがリリースされています。

プラグインの機能一覧を見るとそれほど大した機能は入ってない(失礼)ので、自分でカスタマイズできる人は無理に導入する必要はないかと思います。

パーツキャッシュ機能は、ページキャッシュのプラグインを導入している場合は不要ですし、ウィジェットエリアの追加は昔からカスタマイズで行っていた範疇です。

ショートコードの追加も必要なら自分で追加すればいいだけです。

設定で変更できる部分は、フックで対応していればフックを書けばいいだけです。

と、ここまで書いてきて、そんな面倒な話を簡単にしてくれるのがプラグインなんだなと思いました。

有料プラグインを買うことで、時間が節約できればその方がいいわけですので、管理面も考えると一概に不要だとは言い切れません。

Arkheのフックを使えば実現できる機能が結構ありますよね、というのは覚えておいた方がいいと思います。

この記事の内容

Arkhe Toolkitの機能一覧

  • パーツキャッシュ機能
    • ヘッダー
    • フッター
    • サイドバー
  • カスタマイザーの設定項目追加
    • ヘッダー
      • ドロワーメニューの展開方式が選べるように
    • 投稿ページ
      • シェアボタンに関する設定
  • ウィジェットエリアの拡張
    • 「固定ページ」のコンテンツ上部・下部ウィジェット
    • 「投稿」のコンテンツ上部・下部ウィジェット
    • 「最新の投稿」ページのコンテンツ上部・下部ウィジェット
    • 「追尾ウィジェット」
  • ショートコードの追加
    • 「再利用ブロック」の呼び出し
      • [reuse_block id="100"]
    • PCサイズ・SPサイズのみの改行(<br>)タグを出力
      • [pcbr] / [spbr]
    • アイコン(<i>)タグの出力
      • [icon class="hoge"]
  • コンテンツへの追加処理
    • 「画像をクリックで拡大表示できるようにする」機能
    • 「画像・動画・iframeをスクリプトで遅延読み込みさせる」機能
    • 「空のpタグを自動除去する」機能
  • ページ遷移高速化機能
    • Prefetch機能
  • 投稿・固定ページごとの設定項目の拡張
  • 固定ページのみ
    • タイトル背景画像
    • サブタイトル
    • ページの「抜粋」を表示するかどうか
    • タイトル位置
  • 投稿ページのみ
    • アイキャッチ画像を表示するかどうか
    • 著者情報を表示するかどうか
    • 関連記事を表示するかどうか
  • 上部ウィジェットを表示するかどうか
  • 下部ウィジェットを表示するかどうか
  • ユーザープロフィール情報の拡張
    • 役職(肩書き)
    • SNSのURLページ情報
  • コアの不要な機能を停止できる設定項目の追加
    • WordPressバージョンの出力を停止
    • 絵文字用のスクリプトの読み込みを停止
    • コアのブロックパターンの登録を全て解除
    • Windows Live Writeとの連携を停止
    • EditURI(RSD Link)の停止
    • セルフピンバックを停止
    • コアのサイトマップ機能を停止
    • REST API用linkタグの出力を停止
    • “srcset”の出力を停止
    • 「rel=prev/next」の出力を停止
    • 記号の自動変換を停止(wptexturize無効化)
    • RSSフィードを停止
  • 細かな機能
    • 「再利用ブロック」が管理メニューに出現
    • 「カスタマイズ」がダッシュボード内でもツールバーに出現
    • タイトルの文字数カウント機能を追加

Arkhe Toolkit 設定

拡張機能

高速化

キャッシュ設定

停止させる機能

コード追加

役に立ったら他の人にもシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コメントを閉じる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

この記事の内容