お問い合わせ

JIN:Rがリリース!SWELLを超えられるのか?

最近あまり見かけなくなったJINを使ったサイト。

JINとは別製品となる、JINの後継テーマがリリースされました。

その名もJIN:Rです。

実際さわったことはありませんが、デモサイトを見た感じ、とてもよくできているテーマという印象。

さわってみたくなるテーマだと思います。

この記事の内容

評判が良い新しいテーマが出るとテーマの乗り換えが発生する

ブロックエディタ導入前の世界では、デザイン性が高かったJINやSANGOに人気が集まり、変わり者がThe Thorを使うという状況でした。

ブロックエディタというゲームチェンジャーがWordpress.orgにより導入されて以降、有料テーマの主役はSWELLに変わりました。

言葉は悪いのですが、JINはすでに過去のテーマでオワコンだなと思っていました。

このまま消えていくのか?と思っていましたが、起死回生を狙ってJIN:Rというテーマをリリースしてきたという状況です。

このテーマは、製作期間3年という力作です。

しかし、その間の時代の変化は大きく、有料人気テーマのブロックエディタ対応が当たり前となって久しく、他のテーマがFSE対応のテーマを極秘裏に開発している動きが予想される中、JIN:Rというクラシックテーマを新規にリリースするというタイミングの悪さが気になります。

JIN:Rはとりあえず美しいテーマ

JINがリリースされたときにも感じたことですが、JIN:Rもとても美しいテーマです。

女性に人気が出そうなデザイン。

女性のブロガーは乗り換える人が多いかもしれません。

また、増えすぎたSWELLユーザーは、SWELLの見た目に飽きている人も多いはずです。

SWELLユーザーがJIN:Rを購入して、SWELLのサイトがオセロをひっくり返したようにJIN:Rのサイトに置き換わるのかもしれません。

しかし、それが起こるにはテーマ変更の障壁を取り除く必要があります。

テーマの乗り換えをサポートしているか?

SWELLに限りませんが、ブロックエディタを利用した記事を大量に書いていて、かつ、テーマ固有のブロックを使っているサイトでは、別のテーマに切り替えるのはかなり大変です。

SWELLがやったように、JIN:RでもSWELLブロックをそのまま表示できるようなプラグインが用意されるかもしれません。

そもそも、JINとJIN:Rは別テーマで、ライセンスも別です。

JINユーザーがJIN:Rに無料でアップデートできるわけではないので、JINユーザーのみんながみんなJIN:Rに切り替えるわけではありませんが、ある程度のJINユーザーはそのままJIN:Rに乗り換えると思われます。

その時に、JIN:RはJINからの乗り換えをサポートするのでしょうか?

JIN⇒JIN:Rへの乗り換えは公式がサポートしているようです。

残念ながら他のテーマからJIN:Rへの乗り換えは、手動であり、移行サポートを行うプラグインなどの提供は現時点ではないようです。

なぜかCocoonを題材にJIN:Rへの乗り換え手順を説明していますが、Cocoonの独自ブロック部分をいちいち手で置き換えていくのは現実的じゃないと思います。

最初に言っておくと、30記事以上書いた状態で乗り換えるのは結構大変です。

記事の文章は残りますが、旧テーマの「機能」「デザイン」「専用ブロック」は引き継げません。ここを置き換えていく作業が必要になります。

https://jinr.jp/manual/cocoon/

そう考えると、SWELLが用意しているプラグインが優秀なことがわかりますね。

SWELLのプラグインも実際にはブロックを置き換えてくれるわけではないので、最終的には手動で置き換えるか、数が多い場合は、ユーザーが正規表現で置換するなどの対応が必要だと思います。

ガラパゴス化はユーザーファーストなのか?

ブロックエディタの環境になってから、日本のテーマは何でもかんでもテーマに機能を取り入れる流れになってしまいました。

ひとことで言えば、余計な機能が付きすぎているのです。

機能をプラグインとして分離しないので、テーマと心中するしかありません。

CocoonですらCocoonブロックのプラグインは最終的にテーマに取り込まれてしまいました。

海外テーマのようにテーマに余計な機能は付けず、ユーザーによる拡張かプラグインで対応するというのがスタンダードだと思うのですが、なぜか日本のテーマはユーザーがテーマを変更しにくいようにしています。

その点、SnowMonkeyは拡張機能をその他のテーマでも使えるSnow Monkey Blocksプラグインとして提供している素行の良いテーマです。

Snow Monkeyは拡張性の高さから、思いついたことを実装できる面白いテーマですが、記事の書き心地は最適化されていないので、記事をたくさん書くようなブログには向いていないと思います。

SWELLの良さ

  • 記事の書きやすさ
  • 複数サイトで使いまわせるライセンス
  • 専用ブロックを使うとブログ以外のサイトも作りやすい
  • 多機能なためプラグインを減らせる
  • デザインがシンプルでクセが無い

JIN:Rのセールスポイント

  • 記事の書きやすさ
  • 複数サイトで使いまわせるライセンス
  • 専用ブロックを使うとブログ以外のサイトも作りやすい
  • 多機能なためプラグインを減らせる

SWELLとJIN:Rは大して違わない

SWELLが一般サイトに対応できるように独自ブロックを用意しているように、JIN:Rもブログだけじゃなく一般サイトに対応できるブロックを用意しています。

JIN:Rは後発ですので、SWELLには無い機能が欲しいのですが、中身はそれほど違いません。

そうなるとテーマを乗り換える大変さを無視できるほどの魅力があるのかというと謎です。

確実に違うのは見た目だけです。

アフィエイターのひつじさんが使いやすいテーマということでJINが生まれたと思いますので、SWELLにはないアフィリエイトに便利な機能があるのかもしれません。

ブログは記事も多くてテーマ変更大変だからSWELLのままでいいけど、一般サイトの制作はJIN:Rも良さそうだしTCDテーマ使うとアレなんで使ってみるか、という住み分けになりそうです。

役に立ったら他の人にもシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コメントを閉じる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

この記事の内容